研究者分野別紹介 地球・環境
中高校生の皆様へ
理学部の全教員の研究分野を一覧にまとめてみました。
どのような研究をしているか調べてみよう。
興味ある分野がみつかれば幸いです。
大気
名前 | 関連する研究分野 | 中高生に一言 | 学科 |
---|---|---|---|
高島 久洋 | 地球, 大気科学, 気象 | 理学の世界にすすんでみませんか? | 地球圏科学科 |
原 圭一郎 | 地球, 物質, 気象, 大気化学, 大気,エアロゾル,極地 | 大気を科学(化学)してみませんか? | 地球圏科学科 |
乙部 直人 | 数理・情報・データサイエンス, 宇宙, 地球 | 自分で開発した測器や実験装置を使って気象や海洋に関係する実験をして、流れや波のこのとについて日々考えています。また、今までは出来なかった気象観測ができるようにと、測定器を日々開発しています。いつかは火星にその装置を運んで、気象観測を行うことが目標です。 | 地球圏科学科 |
岩山 隆寛 | 数理・情報・データサイエンス, 地球 | 大気や海洋の運動を,主に物理学を使って研究する「地球流体力学」という学問分野の教育・研究を行っています.海外では応用数学科に所属して活躍している研究者もいます.気象学・海洋学・物理学・応用数学の境界領域を学びませんか?研究してみませんか? | 地球圏科学科 |
西 憲敬 | 地球 | nan | 地球圏科学科 |
白石 浩一 | 数理・情報・データサイエンス, 地球, 人間 | 大気、雲、PM2.5や線状降水帯の研究など、大気現象で疑問に思ったことから、人のためになる分野まで、幅広く観測中心の研究を行っています。 | 地球圏科学科 |
林 政彦 | 数理・情報・データサイエンス, 地球 | 人も社会も自然の一部です。そこには、無数の「なぜ?」があります。「なぜ?」を紐解いていくのは厳しくもありますが、楽しい過程です。あなたの「なぜ?」を一緒に紐解いていきましょう。 | 地球圏科学科 |
化石・岩石
名前 | 関連する研究分野 | 中高生に一言 | 学科 |
---|---|---|---|
三好 雅也 | 地球, 物質 | 火山や岩石を詳しく調べることで、地球のダイナミックな活動の履歴を解き明かそうとしています。未知なる地球内部の世界を探検するような気分で、私たちと一緒にエキサイティングな研究をしませんか? | 地球圏科学科 |
田上 響 | 地球, 生物・生命 生物の進化、化石、脊椎動物、恐竜 |
恐竜などの脊椎動物化石を研究しています.研究室の学生は化石のクリーニング,産出報告,近縁な分類群との比較など,基礎的な研究に取り組んでいます.化石だけではなく,今生きている脊椎動物からも学びます. | 地球圏科学科 |
石原 与四郎 | 数理・情報・データサイエンス, 地球, 社会 | キーワード)地層,堆積,洞窟,洞窟遺跡 | 地球圏科学科 |
上野 勝美 | 地球, 地質学 古生物学 | 主な研究内容:化石の系統進化,地層から読み取る古環境変遷,過去の大陸と海洋の配置,古地理と生物相変遷. 地球史と生命史に興味のある人,集まれ! | 地球圏科学科 |
柴田 智郎 | 地球・環境 | 温泉や火山ガス、地下水などの地殻流体について、地震や火山活動などの地殻活動について研究しています。 | 地球圏科学科 |
柚原 雅樹 | 地球 | フィールドワークと室内実験で地下深部の出来事を解明しよう. | 地球圏科学科 |
冨松 由希 | 地球・環境, 生物・生命 | 放散虫,コノドントと呼ばれるちいさな化石を用いて研究をしています.過去の地球のことについては,まだまだ謎だらけで,研究室では主に地球で起きた環境変動,大量絶滅について焦点を当てて研究に取り組んでいます. | 地球圏科学科 |
横倉 伶奈 | 地球・環境 | 普段見ることのない「マントル」を体感してみましょう. | 地球圏科学科 |
化学
名前 | 関連する研究分野 | 中高生に一言 | 学科 |
---|---|---|---|
市川 慎太郎 | 地球, 物質 | 化学の力で歴史を紐解く研究をしています。 キーワード)分析化学、X線、歴史資料、土器、鉄、鉱物、岩石 |
化学科 |
濱口 智彦 | 地球, 物質, 環境 | 化学のチカラを使って地球のためになる技術のタネをたくさん蒔きたいと思います キーワード)無機化学、酸化還元、再生可能エネルギー |
化学科 |
宇宙
名前 | 関連する研究分野 | 中高生に一言 | 学科 |
---|---|---|---|
端山 和大 | 数理・情報・データサイエンス, 宇宙, 地球, 素粒子 | 大学では、興味があるものを見つけて、それを真剣に取り組んでみよう! キーワード) 重力波 天文学 重力理論 SETI マルチバース 宇宙幾何学 宇宙物理学 群知能 マルチメッセンジャー観測 SKA 電波天文学 宇宙線 KAGRA LIGO Virgo 山田堰 マルワリード |
物理科学科 |
[目次]
1. 数学: 2. 数理・情報・データサイエンス:
3. 宇宙: 4. 地球・環境: 5. 社会:
6. 人間: 7. 生物・生命: 8. 物質:
9. 分子・原子: 10. 素粒子:
温泉や火山ガス、地下水などの地殻流体について、地震や火山活動などの知覚活動について研究しています。 |