応用数学専攻[博士課程 前期・後期]

代数学、位相幾何学、微分幾何学、関数解析学、微分方程式論、計画数学、関数論、情報科学を専門領域とする専任教員によって構成され、それぞれ独自の分野を開拓し、国内外の注目を集めています。そのような教員の指導により、情報化社会に対応し得る高度な数学的知識と応用力を身に付けた人材の育成を図っています。また、中学・高等学校の専修免許を持つ教員の養成も行っています。
→詳しくはこちらから
応用物理学専攻[博士課程 前期・後期]

爆発的天体現象などの宇宙物理や、磁性などの物質の物性を研究する基礎物理学、高い機能を持つ分子凝集体、磁性体、超伝導体、合金等の物性を研究する物性物理学、ナノスケールの構造を基本に半導体や微細電子材料等の物性や生物物理を研究するナノ物理学、レーザー分光等の物理計測や情報処理を研究する物理情報計測などの4つの専修部門があり、高度な専門知識と広範な応用力を身に付けた人材の育成を図っています。
→詳しくはこちらから
化学専攻[博士課程 前期・後期]

機能を持った物質の創成と機能の解明を研究する物質機能化学、物質の構造や物理化学的現象について研究する構造物理化学、有機化合物の反応・合成とその生物化学的機能について研究する有機生物化学、タンパク質や細胞、DNA等の生体分子の機能の解明を研究する機能生物化学、高度な機能を持つナノスケールの物質の創成と機能の解明を研究するナノ化学の5つの専修部門があり、これらの部門における化学の探究を通して、化学に関する学識・論理性や研究能力を身に付けた研究者や職業人の育成を図っています。
→詳しくはこちらから
地球圏科学専攻[博士課程 前期・後期]

気圏、水圏、岩石圏、生物圏から成る地球圏でのさまざまな現象を有機的・総合的・歴史的に解明する学際的な専攻であり、地球環境物理学、地球流体力学、水圏物質化学、地球変動科学、適応構造生物学、適応機能生物学の6専修で構成されています。広い視野から地球圏に関する深い知識を身に付け、自立して研究活動を行うことができる人材、および学術的要素を生かした専門的職業人の育成を図っています。
→詳しくはこちらから