福岡大学理学部

物理科学科

学科ニュース

永田先生の学長就任を祝う会が行われました

2023年11月17日(金)

本学科の永田潔文先生が学長に就任されることになりました。
今後の福岡大学のためにご尽力いただくことになります。よろしくお願いいたします。

林研究室と学生有志で,科学実験ショーを実施

2023年11月12日(日)

北九州市学術研究都市で「第19回 ひびきの祭」が開催されました。

本学科の林先生と,物理教育研究室(林研)の大学院生,学生と有志の学生たち,総勢約25名で,「ドキドキ♥わくわく♪発見!身近な科学」という科学実験ショーを実施いたしました。
参加者からは,「帰宅後に頂いた材料で楽しそうに遊んだり、体験したことを参加できなかった家族に色々と説明していました。またの機会を楽しみにしています、ありがとうございました。」などの感想をいただきました。

理学部観望会のお知らせ

理学部では9号館屋上の15cm屈折望遠鏡で定期的に天体観望会を実施しています。
今後の日程:
 11月22日(水)
 12月8日(金)
 12月20日(水)
18時半ごろ、暗くなってから開始します。雨天、曇天の場合は中止になります。脚立に登って観測することになりますので、お履き物や服装にご注意ください。

オープンキャンパスが開催されました

2023年8月5日(土)

物理の演示実験、研究紹介、研究装置紹介等、楽しみながら見ていただきました。
たくさんのご来場どうもありがとうございました。

応用物理学会:リフレッシュ理科教室

2023年7月18日(日)

応用物理学会主催のリフレッシュ理科教室が春日ふれあい文化センターで開催されました。
福岡大学の教員5名が講師として参加しました。
2023年8月19日(土)
イイヅカコミュニティセンターにおいてもリフレッシュ理科教室が開催されました。
福岡大学の教員5名が講師として参加しました。

武末教授らの論文がマテリアルズサイエンスの国際誌に掲載

セラミックスとポリマーの多層複合構造を持つフレキシブルな高感度圧電センサーを開発しました。このセンサーを繰り返し使用していくと、センサーは劣化してその機能は低下しますが、温めると自己修復により機能が回復します。(2023/5/10付オンライン)
Chenxu Yu, Jiwen Xu, Yiming Zhang, Zhaowen Zhang, Chanatip Samart, Naohisa Takesue, Pengyuan Fan, Haibo Zhang, Hua Tan
"Flexible piezoelectric sensor based on ATO/BNT multi-layers with high sensitivity, thermal healing and driving performance"
J. of Alloys and Compounds volume 985, 170509

大田晃生 先生、西谷雄大 先生 着任!

2023年4月1日(土) 

物性物理分野の教員として、大田晃生 先生
ナノ物理分野の教員として、西谷雄大 先生
が着任されました!

平松信康教授の最終講義、および物理科学科の送別の会が開催されました。

2023年3月10日(金)

本年度3月で、平松教授と中村助教が退官され、江口助教と笠原助教が転出されることから、物理科学科での送別の会が開かれました。
また、図書館多目的ホールにて平松教授の最終講義が行われ、多くの方にご来場いただきました。
長年にわたり、福岡大学の教育・研究、ならびに様々な役職の仕事にご尽力いただき、本当に有り難うございました。

武末教授らの論文が物質の結晶構造と物理的性質に関する国際誌に掲載

多数の元素を混ぜてハイエントロピーセラミックスを創製したところ、この物質の電気エネルギー貯蔵密度が高いことが分かりました。(2023/3/4付)
Ya Lu, Haibo Zhang, Huabin Yang, Pengyuan Fan, Chanatip Samart, Naohisa Takesue and Hua Tan,
"SPS-Prepared High-Entropy (Bi0.2Na0.2Sr0.2Ba0.2Ca0.2)TiO3 Lead-Free Relaxor-Ferroelectric Ceramics with High Energy Storage Density",
Crystals 2023, 13(3), 445

卒業論文発表会が開催されました。

2023年2月10日(金)

卒業論文発表会が開催されました。
最近2年間はオンライン発表会となっていましたが、今年は密を避けるために専修部門ごとに4部屋に分かれ、3年ぶりの対面開催となりました。
緊張しながらも、卒業研究で頑張ってきた成果を、しっかりと伝えられたと思います!

修士論文発表会が開催されました。

2023年2月6日(月)

修士論文発表会が開催されました。
今年は10名の発表があり、博士前期課程での2年間の研究成果を披露しました。
それぞれ、これまでの集大成として力の入った講演でした!

武末教授らの論文がマテリアルズサイエンスの国際誌に掲載

環境保全と資源有効利用を意識して新しい高性能多層圧電体アクチュエーターの設計と開発を行いました。(2023/3/1付)
Kai Liu, Fafu Liu, Wu Zhang, Zhanming Dou, Weigang Ma, Chanatip Samart, Naohisa Takesue, Hua Tan, Pengyuan Fan, Zuo-Guang Ye, Haibo Zhang,
"Design and development of outstanding strain properties in NBT-based lead-free piezoelectric multilayer actuators by grain-orientation engineering",
Acta Materialia Volume 246 (2023)

武末教授らの論文がマテリアルズサイエンスの国際誌に掲載

エネルギー貯蔵材料としての全有機ポリマー誘電体キャパシターの論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載されました。(2022/10/5付)
Shuaikang Huang, Kai Liu, Wu Zhang, Bing Xie, Zhanming Dou, Zilin Yan, Hua Tan, Chanatip Samart, Suwadee Kongparakul, Naohisa Takesue and Haibo Zhang
"All-Organic Polymer Dielectric Materials for Advanced Dielectric Capacitors: Theory, Property, Modified Design and Future Prospects",
Polymer Reviews 62 (2022)

応用物理学会:リフレッシュ理科教室

2022年9月17日(日)

応用物理学会主催のリフレッシュ理科教室がイイヅカコミュニティセンターで開催されました。
4名の福岡大学教員が講師として参加しました。

大前准教授らによる論文が、電気学会 2022年 電子・情報・システム部門誌 優秀論文賞を受賞

2022年9月1日(木)

量子エレクトロニクス研究室の大前准教授らによる論文「光格子時計の高精度周波数伝送の全ファイバ化, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), Vol.139, No.2, p.126-130 (2019)」が、電気学会 2022年 電子・情報・システム部門誌 優秀論文賞を受賞し、2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会(広島大学)にて表彰されました。

固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載

理論宇宙物理学研究室の固武教授とバージニア工科大学および沼津高専からなる研究チームが行った超新星背景ニュートリノ放射に関する論文が、米国物理学会のPhysical Review D.に掲載されました(2022/8/26付)。
N. Ekanger, S. Horiuchi, K. Kotake, and K. Sumiyoshi
"Impact of late-time neutrino emission on the diffuse supernova neutrino background"
Physical Review D, 106, 043026 (2022). 

応用物理学会:リフレッシュ理科教室

2022年8月23日(日)

応用物理学会主催のリフレッシュ理科教室が春日ふれあい文化センターで開催されました。
4名の福岡大学教員が講師として参加しました。

松本研究員・固武教授らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載

爆発天体研究所の松本研究員と理論宇宙物理学研究室の固武教授、および筑波大学、国立天文台、駒澤大学からなる研究チームが行った超新星の磁気流体シミュレーションに関する論文が、英国物理学会のMonthly Notices of the Royal Astronomical Societyに掲載されました(2022/8/22付)。
J. Matsumoto, Y. Asahina, T. Takiwaki, K. Kotake, and H. R. Takahashi
"Magnetic support for neutrino-driven explosion of 3D non-rotating core-collapse supernova models"
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 516, pp.1752-1767 (2022). 

オープンキャンパスが開催されました。

2022年8月7日(日)

今年は、2年ぶりに対面のオープンキャンパスが開催されました。
物理の演示実験、研究紹介、研究装置紹介等、楽しみながら見ていただきました。
たくさんのご来場どうもありがとうございました。

中山助教が第2回時空間光工学研究会において招待講演

2022年6月24日(火)

ナノ物理学分野の中山助教が,相似重力現象を用いたスピン波デバイスの理論解析について、第2回時空間光工学研究会において基調講演(招待)を行いました。(2022/6/23-25,大分県別府市・リモート,ハイブリット開催)
講演題目「相似重力デバイス:スピン波ブラックホール」

政田准教授が国際会議で招待講演

2022年6月17日(火)

物理情報計測研究室の政田准教授が、太陽内部磁場のコンピューティングモデルについて、国際会議 ISSI workshop “Solar and Stellar Dynamos : A New Era ", (11-17 June 2022, International Space Science Institute, Bern, Switzerland) で、招待講演を行いました。
会議のHPはこちら

眞砂教授、笠原助教らの研究成果が、英物理学術誌に掲載

量子電子物性研究室の眞砂教授、笠原助教らによる研究成果が、英国物理学会のJournal of Physics D :Applied Physicsに掲載されました。マグノニック結晶に蛇行型アンテナでスピン波を励起したときの応答に関する研究です。(2022/6/23付)
T. Hara,  K. Kasahara and T. Manago
"Intensity nonreciprocity reversal of spin wave in magnonic crystal by specific wavenumber excitation"
J. Phys. D: Appl. Phys., 55, 365001 (7 pages)  (2022).

中村助教・固武教授らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載

理論宇宙物理学研究室の中村助教・固武教授と国立天文台のチームが行った超新星SN1987Aの3次元重力崩壊シミュレーションに関する論文が、英国王立天文学会のMonthly Notices of the Royal Astronomical Societyに掲載されました(2022/6/13付)。
K. Nakamura, T. Takiwaki, and K. Kotake
"Three-dimensional simulation of a core-collapse supernova for a binary star progenitor of SN 1987A"
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 514, pp.3941-3952 (2022). 

宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会に参加しました。

2022年6月12日(日)

宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会(@大阪市立科学館)に福岡大学理学部が参加しました!今回参加した教員は物理科学科の、端山先生(観測担当)、大前先生(実験担当)、大槻先生(理論担当)です。各大学の発表の合間には、会場ではポスターセッションが開かれ、学生と教員との間で熱心な説明・質疑応答が行われました。大学合同進学説明会での詳細な報告はこちら

武末教授らのエネルギー貯蔵ポリマーに関する論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載

3種のポリマーをブレンドして、高いエネルギー密度のエネルギー貯蔵物質を創製できました。この研究に関する論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌Chemical Engineering Journalに掲載されました。(5/14 オンライン掲載 2022/10/15出版予定)
K. Liu, Y. Liu, W. Ma, N. Takesue, C. Samart, H. Tan, S. Jiang, Z. Dou, Y. Hu, S. Zhang, H. Zhang,
"Realizing Enhanced Energy Density in Ternary Polymer Blends by Intermolecular Structure Design"
Chemical Engineering Journal 466, 136980 (2022).

政田 洋平 先生 着任!

2022年4月1日 

物理情報計測分野の教員として、政田 洋平 先生が着任されました!

森研究員・固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載

爆発天体研究所の森研究員と理論宇宙物理学研究室の固武教授、および国立天文台、バージニア工科大学からなる研究チームが行ったアクシオンを考慮した超新星シミュレーションに関する論文が、米国物理学会のPhysical Review D.に掲載されました(2022/3/14付)。
K. Mori, T. Takiwaki, K. Kotake, and S. Horiuchi
"Shock revival in core-collapse supernovae assisted by heavy axionlike particles"
Physical Review D, 105, 063009 (2022). 

寺田貢教授の最終講義が行われました。

2022年3月9日(水)

当学科の寺田貢教授がこの3月で退官されることに伴い、最終講義が行われました。19年間、福岡大学の教育・研究、ならびに様々な役職の仕事にご尽力いただき、本当に有り難うございました。