学科ニュース
平松信康教授の最終講義、および物理科学科の送別の会が開催されました。
2023年3月10日(金)
武末教授らの論文が物質の結晶構造と物理的性質に関する国際誌に掲載
多数の元素を混ぜてハイエントロピーセラミックスを創製したところ、この物質の電気エネルギー貯蔵密度が高いことが分かりました。(2023/3/4付)
Ya Lu, Haibo Zhang, Huabin Yang, Pengyuan Fan, Chanatip Samart, Naohisa Takesue and Hua Tan,
"SPS-Prepared High-Entropy (Bi0.2Na0.2Sr0.2Ba0.2Ca0.2)TiO3 Lead-Free Relaxor-Ferroelectric Ceramics with High Energy Storage Density",
Crystals 2023, 13(3), 445
卒業論文発表会が開催されました。
2023年2月10日(金)
修士論文発表会が開催されました。
2023年2月6日(月)
武末教授らの論文がマテリアルズサイエンスの国際誌に掲載
環境保全と資源有効利用を意識して新しい高性能多層圧電体アクチュエーターの設計と開発を行いました。(2023/3/1付)
Kai Liu, Fafu Liu, Wu Zhang, Zhanming Dou, Weigang Ma, Chanatip Samart, Naohisa Takesue, Hua Tan, Pengyuan Fan, Zuo-Guang Ye, Haibo Zhang,
"Design and development of outstanding strain properties in NBT-based lead-free piezoelectric multilayer actuators by grain-orientation engineering",
Acta Materialia Volume 246 (2023)
武末教授らの論文がマテリアルズサイエンスの国際誌に掲載
エネルギー貯蔵材料としての全有機ポリマー誘電体キャパシターの論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載されました。(2022/10/5付)
Shuaikang Huang, Kai Liu, Wu Zhang, Bing Xie, Zhanming Dou, Zilin Yan, Hua Tan, Chanatip Samart, Suwadee Kongparakul, Naohisa Takesue and Haibo Zhang
"All-Organic Polymer Dielectric Materials for Advanced Dielectric Capacitors: Theory, Property, Modified Design and Future Prospects",
Polymer Reviews 62 (2022)
応用物理学会:リフレッシュ理科教室
2022年9月17日(日)
大前准教授らによる論文が、電気学会 2022年 電子・情報・システム部門誌 優秀論文賞を受賞
2022年9月1日(木)
固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載
応用物理学会:リフレッシュ理科教室
2022年8月23日(日)
松本研究員・固武教授らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載
オープンキャンパスが開催されました。
2022年8月7日(日)
中山助教が第2回時空間光工学研究会において招待講演
2022年6月24日(火)
講演題目「相似重力デバイス:スピン波ブラックホール」
政田准教授が国際会議で招待講演
2022年6月17日(火)
眞砂教授、笠原助教らの研究成果が、英物理学術誌に掲載
J. Phys. D: Appl. Phys., 55, 365001 (7 pages) (2022).
中村助教・固武教授らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載
宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会に参加しました。
2022年6月12日(日)
宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会(@大阪市立科学館)に福岡大学理学部が参加しました!今回参加した教員は物理科学科の、端山先生(観測担当)、大前先生(実験担当)、大槻先生(理論担当)です。各大学の発表の合間には、会場ではポスターセッションが開かれ、学生と教員との間で熱心な説明・質疑応答が行われました。大学合同進学説明会での詳細な報告はこちら。
武末教授らのエネルギー貯蔵ポリマーに関する論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載
3種のポリマーをブレンドして、高いエネルギー密度のエネルギー貯蔵物質を創製できました。この研究に関する論文が、マテリアルズサイエンスの国際誌Chemical Engineering Journalに掲載されました。(5/14 オンライン掲載 2022/10/15出版予定)
K. Liu, Y. Liu, W. Ma, N. Takesue, C. Samart, H. Tan, S. Jiang, Z. Dou, Y. Hu, S. Zhang, H. Zhang,
"Realizing Enhanced Energy Density in Ternary Polymer Blends by Intermolecular Structure Design"
Chemical Engineering Journal 466, 136980 (2022).
政田 洋平 先生 着任!
2022年4月1日
物理情報計測分野の教員として、政田 洋平 先生が着任されました!
森研究員・固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載
寺田貢教授の最終講義が行われました。
2022年3月9日(水)
当学科の寺田貢教授がこの3月で退官されることに伴い、最終講義が行われました。19年間、福岡大学の教育・研究、ならびに様々な役職の仕事にご尽力いただき、本当に有り難うございました。
当学科の池上咲妃さん(学部2年生)が、第9回物理教育学会九州支部研究大会にて優秀発表賞を受賞
2022年3月5日(土)
当学科2年生の池上咲妃さんが、第9回物理教育学会九州支部研究大会で「幼稚園の先生向けの実験教室の実施に向けて」という題目で発表を行い、優秀発表賞(学生)を受賞しました。発表者の論文は,「九州の物理教育vol.7」(5月発行予定)に掲載されます。
武末教授らの研究成果が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載
セラミックスナノフィラーとポリマーの複合材料によるエネルギー貯蔵に関する研究成果が、マテリアルズサイエンスの国際誌Chemical Engineering Journalに掲載されました。(2022/5/1付 掲載予定)
Lian Cheng, Kai Liu, Huayun Gao, Zhongming Fan, Naohisa Takesue, Heming Deng, Haibo Zhang, Yongming Hu, Hua Tan, Zilin Yan, Yang Liu
"Energy storage performance of sandwich structure composites with strawberry-like Ag@SrTiO3 nanofillers"
Chemical Engineering Journal 435, 135064 (2022) .
森研究員・固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載
固武教授らによる研究成果が、米国天文学会の国際雑誌に掲載
笠原助教・眞砂教授らの研究成果が、米物理学術誌に掲載
"Thickness dependences of the dynamic magnetic properties of epitaxial YIG films prepared by a metal-organic decomposition method"
AIP Advances, 12, 015204 (6 pages) (2022).
固武教授らによる研究成果が、米国天文学会の国際雑誌に掲載
眞砂教授、笠原助教、中山助教らの研究成果が、英物理学術誌に掲載
"Spin wave propagation and nonreciprocity in metallic magnonic quasi-crystals"
J. Phys. D: Appl. Phys., 55, 115006 (10 pages) (2021).
香野教授が物理教育に関するシンポジウムにおいて招待講演
構造物性研究室の香野教授が,公益社団法人応用物理学会・応用物理教育分科会主催の第31回物理教育に関するシンポジウムにおいて,招待講演を行いました.(2021/12/18,オンライン開催)
「応用物理学会の取組む科学教育 ~リフレッシュ理科教室などを通して~」(シンポジウム招待講演),第 31 回物理教育に関するシンポジウム「みらいを創る科学教育と人材育成 ~新しい生活用様式での理科教育及び人材育成のこれからを考える~」
https://annex.jsap.or.jp/edu/dape/event/symposium31.pdf
香野教授と田尻助教らによる研究成果が国際雑誌に掲載
構造物性研究室の香野教授と田尻助教による強誘電体ナノ薄膜に関する近年の研究成果をまとめたProgress Review論文が,IOP science発行のJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました.(2021/12/15付)
A. Kohno and T. Tajiri
"Bismuth titanate ferroelectric nanofilms formed directly on Si(100) substrates for memory application"
Japanese Journal of Applied Physics 61, SA0806 (2022).
2021年度 理学部物理科学科主催 「先輩と語る-大学と社会-」を開催
2021年11月26日(金)
物理科学科の主に3年次の学生に向けて、理学部物理科学科主催の「先輩と語る-大学と社会-」を開催しました。
今年度も、3人の講師(卒業生)の方々に、在学中にどのようなことを学ぶべきか、就職活動の進め方・体験談、それぞれの職場での仕事内容や研究内容などについてご講演頂き、在学生に向けたメッセージ・エールが送られました。また、講演の後には先輩を囲んで懇談会を開催しました。
武末教授らの研究成果が、マテリアルズサイエンスの国際誌に掲載
Hua Tan, Zilin Yan, Sheng-Gui Chen, Chanatip Samart, Naohisa Takesue, David Salamon, Yang, Liu, Haibo Zhang
"SPS prepared NN-24SBT lead-free relaxor-antiferroelectric ceramics with ultrahigh energy-storage density and efficiency"
Scripta Materialia Volume 210, 114428 (2021).
山本教授が第94回日本生化学会大会において招待講演
生物物理研究室の山本教授が、光合成膜のタンパク質分子を解析する顕微鏡技術について、第94回日本生化学会大会において招待講演を行いました。(2021/11/4、第94回日本生化学会大会シンポジウム「革新的解析技術で迫る膜輸送タンパク質の実像」オンライン開催)
「チラコイド膜内光合成タンパク質の高速AFMによる構造ダイナミクス解析」
大前准教授が国際会議で招待講演
2021年11月4日(木)
量子エレクトロニクス研究室の大前准教授が、可搬型光格子時計を用いた相対性理論の検証実験について、国際会議International Meet & Expo on Laser, Optics, and Photonics (OPTICSMEET2021), (On-site, November 1-3 / Online, November 4-6, Hybrid開催)で、招待講演を行いました。
N. Ohmae, M. Takamoto, I. Ushijima, T. Yahagi, K. Kokado, H. Shinkai, and H. Katori
“Transportable optical lattice clocks to test gravitational redshift”
固武教授らによる研究成果が、米国物理学会の国際雑誌に掲載
固武教授らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載
武藤助教らによる研究成果が、生化学・生物物理学の国際雑誌に掲載
朝日新聞の記事「ののちゃんのDO科学」に取材協力
大前准教授らによる研究成果が、独国出版社の国際雑誌に掲載され、表紙に選出
量子エレクトロニクス研究室の大前准教授らの研究グループによる、実験室外で運転できる18桁精度の可搬型ストロンチウム光格子時計に関する研究成果が、独国Wiley-VCH社のAdvanced Quantum Technologiesに掲載されました(2021/5/31付)。
また、同雑誌のVolume 4, Issue 8(2021年8月号)の表紙に選ばれました(2021/8/10付)。
N. Ohmae, M. Takamoto, Y. Takahashi, M. Kokubun, K. Araki, A. Hinton, I. Ushijima, T. Muramatsu, T. Furumiya, Y. Sakai, N. Moriya, N. Kamiya, K. Fujii, R. Muramatsu, T. Shiimado, and H. Katori
“Transportable Strontium Optical Lattice Clocks Operated Outside Laboratory at the Level of 10−18 Uncertainty”
Advanced Quantum Technologies, 4, 2100015 (2021)
“Front Cover: Transportable Strontium Optical Lattice Clocks Operated Outside Laboratory at the Level of 10−18 Uncertainty (Adv. Quantum Technol. 8/2021)”
Advanced Quantum Technologies, 4, Issue 8, Front cover
ひらめき☆ときめきサイエンス(7/11(日)、8/1(日))を開催します。
7月11日、8月1日に、「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催します。
【参加者募集】光合成の実験を行ってみませんか?(対象:小学5年生~中学3年生)
固武教授・中村助教らによる研究成果が、英国王立天文学会の国際雑誌に掲載
JST・福岡大学新技術説明会にて、眞砂教授、山本教授が発表
2021年5月20日(木)
福岡大学の新技術説明会(JST・福岡大学主催)にて、以下の発表が行われました。
武末教授らによる研究成果が、英国物理学会の国際雑誌に掲載
笠原助教・眞砂教授らの研究成果が、米物理学術誌に掲載
"Ferromagnetic-waveguide width dependence of propagation properties for magnetostatic surface spin waves"
AIP Advances, 11, 045308 (6 pages) (2021).
2021年度新入生を迎えました!
眞砂教授らの研究グループの研究成果が、米物理学術誌に掲載
"Optically detected spin–orbit torque ferromagnetic resonance in an in-plane magnetized ellipse"
Appl. Phys. Lett., 118, 122405 (5 pages) (2021).
香野教授が国際会議で招待講演
2021年3月9日(火)
武藤助教が、第8回物理教育学会九州支部研究大会にて優秀発表賞を受賞
2021年3月6日(土)
生物物理研究室の武藤助教が、第8回物理教育学会九州支部研究大会で「対面実験と同等の教育効果を目指したオンライン実験教室の試み」という題目で発表を行い、優秀発表賞(一般)を受賞しました。
眞砂教授らの研究成果が、米物理学術誌に掲載
"Composition optimization of InAsxSb1− x/AlyIn1− ySb quantum wells for Hall sensors with high sensitivity and high thermal stability"
2020年度 卒業論文発表会を開催しました!
2021年2月10日(水)
2. 物性物理分野 10人(武末研4人、西田研2人、平松研4人)
3. 物理情報計測分野 15人(大前研4人、寺田研4人、端山研5人、御園研2人)
4. ナノ物理分野 14人(香野研4人、永田研2人、眞砂研4人、山本研4人)
2020年度 修士論文発表会を開催しました!
2021年2月8日(月)
2. 中村 拓未 君(固武研):自転の効果を考慮した 1987A モデルの重力崩壊シミュレーション
3. 松尾 直樹 君(武末研):チタン酸バリウムナノキューブの合成とポリマーとの複合配向集積化
4. 山崎 翔 君(御園研):光周波数コムを周波数基準とした Ti:Sapphire レーザーによる多環芳香族炭化
武藤助教らの研究成果が、日本分子生物国際学術誌に掲載
"Rhythmic adenosine triphosphate release from the cyanobacterial circadian clock protein KaiC revealed by real-time monitoring of bioluminescence using firefly luciferase"
Genes to Cells, 26, 83-93 (2021).
2020年度 福大生ステップアッププログラム 理学部物理科学科「先輩と語る‐大学と社会」を開催しました!
2020年11月27日(金)
木下 ひかり(2019年学部卒業)
現職 福岡大学附属大濠中学校・高等学校 教諭
西山 明子(学部飛び級、2015年博士課程後期修了博士号取得)
現職 日本学術振興会 海外特別研究員(ニコラウス・コペルニクス大学)
柴山 和基(2020年学部卒業)
現職 株式会社ワールドインテック、テクノ事業部
2020年度新入生を迎えました!
大前 宣昭 先生 着任!
2020年4月1日
物理情報計測分野の教員として、大前 宣昭 先生が着任されました!
2019年度以前はこちら