福岡大学理学部

地球圏科学科

お知らせ

岩山隆寛教授らの論文が,学術雑誌に掲載されました.

実数パラメタ―αを含んだ2次元流体系(一般化された2次元流体系)の点渦モデルにおいて,3個の渦が合体する現象に関する理論的研究を行い,その成果がJournal of Physics Aに論文として出版されました.水や空気のような流体はα=2に対応する.そのような流体の点渦モデルでは,3個の点渦を結んでできる三角形が,形を変えず一点に収束する自己相似合体解が19世紀から知られている.さらに,2000年代に入って非自己相似合体は生じないことが数学的に証明されている.本論文では,α<2の系では非自己相似合体解が可能であること,α>2の合体は自己相似のみであることを解析的に示した.

T.Iwayama, T. Yajima, and T. Watanabe, Non-self-similar collapse of three point vortices in a generalized two-dimensional fluid system. Joural of Physics A: Mathematical and Theoretical 58(2025) 075701.

生物科学分野・渡邉英博助教らの論文が学術雑誌に掲載されました

ワモンゴキブリのオスはメスの放出する二種の性フェロモン、ペリプラノンAとペリプラノンBに強く誘引され、性行動を示します。本論文では、オスが持つペリプラノンA受容体が二種類存在し、それらが同じ嗅覚細胞に発現していることを明らかにしました。本論文でワモンゴキブリの性フェロモン受容体が完全に明らかになりました。

Watanabe, T., Ugajin, A., Tateishi, K., Watanabe, H., and Mizunami, M. 2025. Identification of an additional periplanone receptor family gene preferentially expressed in the male antennae of the American cockroach. Scientific Reports 15, 3949. https://doi.org/10.1038/s41598-025-87978-6

生物科学分野・渡邉英博助教が NHK 教育TVに出演しました

生物科学分野・渡邉英博助教が NHK 教育にて放送の「ヴィランの言い分」に出演しました。動画等、番組の詳細は以下のサイトをご覧ください。

NHK教育テレビ「ヴィランの言い分」ゴキブリ2

https://www.nhk.jp/p/ts/YM3WKRZWZQ/blog/bl/pJN4zneEyV/bp/pGmg4qedPQ/

生物科学分野・古谷将彦教授らの論文が学術誌に掲載されました

生物科学分野・古谷将彦教授らの論文(2編)が学術誌に掲載されました。
Song, X., Ohbayashi, I., Sun, S., Wang, Q., Yang, Y., Lu, M., Liu, Y., Sawa, S., Furutani, M., 2024, TCA cycle impairment leads to PIN2 internalization and degradation via reduced MAB4 level and ARA6 components in Arabidopsis roots. Frontiers in Plant Science, 15 https://doi.org/10.3389/fpls.2024.1462235

本論文において、ミトコンドリアのTCA回路代謝の低下が植物ホルモン・オーキシンの流れの減退を引き起こす仕組みが明らかになり、ミトコンドリア代謝が活性酸素の制御を介して植物の発生に重要な役割を持つことが示されました。

Beckers, A., Mamiya, A., Furutani, M., Bennett, M.J., Fukaki, H., Sawa, S., Gantet, P., Laplaze, L., Guyomarc’h, S. 2024, Multiple layers of regulators emerge in the network controlling lateral root organogenesis. Trends in Plant Science. https://doi.org/10.1016/j.tplants.2024.09.018

近年、側根(主根から枝分かれして生ずる根)の発生を制御する新規因子として、活性酸素や極長鎖脂肪酸が報告されています。また、根系のフェノタイピング技術やシングルセル解析など技術的革新によって、側根形成の新たな一面が明らかになりつつあります。本論文は、側根の発生制御機構に関するこれら新たな知見をまとめた論文です。

「第16回 地球圏科学科 研究成果交流会」の案内

2024年10月26日に,「先輩と語る」の終了後,「第16回 地球圏科学科研究成果交流会」が開催されます.「先輩と語る」に引き続いてぜひご出席ください.「地球物理学分野」,「地球科学分野」,「生物科学分野」からそれぞれ1件の講演があります.

先輩と語る2024の開催について

地球圏科学科では毎年、卒業生、および4年生をお迎えし、在校生(学部1-3年生、および大学院1年生)のための進路相談会を開催しております。今年度は以下のとおり行いますので、地球圏科学科のクラスメートとお誘いあわせの上ご参加ください。
日時:2024年10月26日(土)13:00-15:00
場所:福岡大学18号館2階1824,1825,1826室 

(招待する卒業生、4年生の就職先)福岡管区気象台、シャボン玉石けん株式会社、高砂熱学工業㈱、株式会社福岡防災、日鉄鉱コンサルタント(株)、日本地研株式会社、レバレジーズ株式会社、三菱電機システムサービス株式会社、西部ガステクノソリューション株式会社、久原本家、岩谷瓦斯、進和テック株式会社、旭酒造株式会社、(株)東急リバブル、株式会社メイテック、日本自動車連盟(JAF)、学校法人福岡大学、株式会社十八親和銀行、佐賀県中学校、福岡大学大学院地球圏科学専攻

なお「先輩と語る2024」終了後、1824室において地球圏科学科研究成果交流会(教員3名の講演会, 15:30-17:00)が予定されておりますので、そちらもご参加ください。



渡邉英博 助教が模擬講義を行いました.

2024年10月23日に佐賀清和中学校・高等学校において,渡邉英博助教(進化脳科学研究室)が中学3年生,高校1,2年生を対象に理学部の紹介と「ゴキブリの生物学」と題した模擬講義を行いました.

総合型選抜入試について

理学部地球圏科学科では、2025年度入試より総合型選抜入試を始めます。
出願期間は 9/1-9 です。詳細は、総合型選抜入学試験要項をご確認ください。

福岡大学理学部公式Instagramのご案内

福岡大学理学部の公式instagramを始めました。コチラからご覧いただけます。

福大オープンキャンパスが開催されました

福岡大学オープンキャンパスが8月3,4日に開催されました。

https://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/p/2024oc/

 

卒業後の就職に向けて~SPI講座受講のススメ~

卒業後に企業就職を目指している方は、筆記試験は避けては通れないハードルで、

スコアが高ければ希望の企業、職種に就職できる可能性が高まります。なるべく早く対策を始めてください。

福岡大学ではSPIガイダンス初級講座を実施する予定ですので、積極的に参加ください。

詳しくは、キャリア教育担当教員・藍からのメールをご覧ください。

 

ミニオープンキャンパス、模擬講義のお知らせ(2024年度分)

地球圏科学科で企画している中高生向けイベントをこちらで配信しています。

地球科学分野・柚原雅樹助教,石原与四郎助教の論文が学術誌に掲載されました

この論文は,立岩遺跡群下ノ方遺跡と焼ノ正遺跡で表層採取した弥生石器の石庖丁未完成品および剥片の薄片観察結果とX線回折パターン,全岩主成分・微量元素組成,希土類元素組成を報告し,それらの石材と考えられている関門層群脇野亜層群の泥岩・砂岩と比較しました.その結果,全岩化学組成の類似性から,立岩系石庖丁の石材原産地が,これまで考えられているように,八木山川の千石峡周辺であることを確かめました.今回はじめ
て得られた立岩系石庖丁の地球科学データは,北部九州各地の弥生遺跡から出土した石庖丁資料との比較に貢献することが期待されます.

柚原雅樹・森 貴教・川野良信・鮎沢 潤・石原与四郎・梅﨑惠司・嶋田光一,2024,弥生石器,立岩系石庖丁の地球科学的特徴.地球科学,78,73-88.

https://www.chidanken.jp/08_1.html

三好雅也教授の論文が,日本火山学会学会誌「火山」に掲載されました.

三好雅也,火山岩のストロンチウム同位体分析,火山 第 69 巻 (2024)第 2 号 71 - 78 頁. 

多様なマグマがどのような地殻内プロセスによって生じたのか?を調べる上でストロンチウム同位体比は強力な制約を与えてくれます。本稿では主に火山岩(全岩)を対象としたマグマの成因研究への有用性について紹介しました。

「福岡から診る大気環境研究所」による論文が学術誌に掲載されました

福岡大学産学官共同研究機関である「福岡から診る大気環境研究所」で,福岡市内の大気エアロゾル・ガス成分の動態やその健康影響について行ってきた研究業績をまとめたレビュー論文が公開されました.

高島 久洋, 原 圭一郎, 西田 千春, 白石 浩一, 林 政彦, 伊禮 聡, 兼保 直樹, 高 良太, 小林 拓, 丸本 幸治, 奥田 知明, 長田 和雄, 乙部 直人, 高見昭憲, 内尾 英一, 上田 佳代, 山崎 明宏, 吉野 彩子, 2024, 福岡における越境/

局地大気汚染・健康影響に関する研究, エアロゾル研究, 39, 129-144
https://doi.org/10.11203/jar.39.129

生物科学分野・渡邉英博助教らの論文が学術誌に掲載されました

本論文では、約1億年前(白亜紀中期)のミャンマーから産出したアリの化石種、Gerontoformica gracilis(ゲロントフォルミカ・グラキリス)の微小な感覚器官を詳細に解析し、最古の化石アリ類が発達した化学コミュニケーションシステムや社会性を獲得していたことを明らかにしました。これにより、アリの仲間は進化的最初期の段階から警報や巣仲間識別といったフェロモンを利用した化学コミュニケーションを行っており、複雑な社会システムを構築していた可能性が示されました。この結果はアメリカ科学振興協会のオープンアクセス誌(Science Advances)に掲載され、サイエンス誌でも内容の解説文が掲載されています(https://www.science.org/content/article/early-ants-antennae-may-have-let-them-talk-using-pheromones)。

Taniguchi, R., Grimaldi, D. A., Watanabe, H., Iba, Y. 2024. Sensory evidence for complex communication and advanced sociality in early ants. Science Advances, 10(24), eadp3623. doi:10.1126/sciadv.adp3623

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adp3623

 

生物科学分野・渡邉英博助教,立石康介(大学院修了生)らの論文が学術誌に掲載されました

衛生害虫であるワモンゴキブリのオスはメスの放出する二種の性フェロモンに誘引され、特異的な性行動を示します。福岡大学大学院理学研究科の立石康介さん(2021年度博士課程卒業)と地球圏科学科生物科学分野の渡邉英博助教を中心とする研究チームは、ワモンゴキブリの性フェロモン受容体を明らかにし、分子生物学的手法を用いてそれぞれの性フェロモンを感じられないゴキブリを作成しました。この性フェロモンを感じられないゴキブリの脳内の神経機構や性行動を解析することにより、ゴキブリの性行動を制御する神経機構を明らかにしました。この結果は米国科学アカデミー紀要のオープンアクセス版(PNAS Nexus)に掲載されました。

Tateishi, K., Watanabe, T., Domae, M., Ugajin, A., Nishino, H., Nakagawa, H., Mizunami, M., and Watanabe, H. 2024. Interactive parallel sex pheromone circuits that promote and suppress courtship behaviors in the cockroach. PNAS Nexus, pgae162. DOI:https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae162

※研究成果は,日本経済新聞、毎日新聞、サイエンスポータルなどでも紹介されています。

日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80798320Q4A520C2TJK000/
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/234000c
サイエンスポータル https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240604_n01/
Yahoo Japan https://news.yahoo.co.jp/articles/ac6467ca36a2f85ab106009d387c7fe4975838e2

生物科学分野・藍浩之教授がNHK・ワイルドライフに出演しました

◇NHK BSP4K ワイルドライフ

「潜入!足元のにぎやかな世界 知られざる昆虫のコミュニケーション」

2024年6月3日(月)14時30分~15時30分

https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/NZLG6GGMM1/

白石助教が,5月28日にテレビ出演しました.

白石助教が,九州朝日放送「アサデス。KBC」の「ユーチューニャーのおしごとずかん」(5月28日6時58分から)に出演しました.

防災に関係するお仕事として,線状降水帯の研究についての取り組みや日頃の研究活動について、紹介されました.

地球科学分野・柚原雅樹助教,石原与四郎助教の論文が学術誌に掲載されました

この論文は,立岩遺跡群下ノ方遺跡と貴船神社で表層採取した砥石の薄片観察結果と全岩主成分・微量元素組成,希土類元素組成を報告し,それらの使用石材の同定とそれらの石材の起源を考察しています.北部九州において弥生時代に使用された磨製石器作製用の砥石の地球化学的分析は行われておらず,磨製石器の石材原産地の同定と共に,石器作製過程の詳細の解明や当時の社会ノットワークの把握に貢献すると考えられます.

柚原雅樹・森 貴教・川野良信・石原与四郎・梅﨑惠司・嶋田光一,2024,下ノ方遺跡・貴船神社採取砥石の地球科学的特徴.環日本海研究年報,29,15-26.
http://www.gens.niigata-u.ac.jp/~ear/publication.html

地球科学分野・冨松助教がテレビ出演します

4月16日(火) NHK BSにて放送のフロンティア「恐竜王国 繁栄の秘密」という番組に出演され恐竜のいた当時の時代の地球環境の変化について話をします。

白石浩一助教らの論文が学術誌に掲載されました

本論文は,2021年7月10日に鹿児島県北部で発生した線状降水帯について,水蒸気ライダーの観測と気象モデルによる同化実験について書かれた論文です.線状降水帯発生時に,下甑のライダー観測サイトは,線状降水帯の風上に位置していました.下甑のライダー観測サイトで観測された水蒸気データを同化させることで,線状降水帯の予測精度が向上することを述べています.また,線状降水帯発生の主要因である大気下層の湿潤大気の時空間構造を観測から明らかにしました.

Yoshida, S., T. Sakai, T. Nagai, Y. Ikuta, T. Kato, K. Shiraishi, R. Kato, and H. Seko, 2024, Water vapor lidar observation and data assimilation for a moist low-level jet triggering a mesoscale convective system. Mon. Wea. Rev.; Early Online Releases.DOI:"https://doi.org/10.1175/MWR-D-23-0094.1"https://doi.org/10.1175/MWR-D-23-0094.1

2名の教員が着任しました

2024年4月1日付で,古谷将彦教授と横倉怜奈助教が着任されました.