お知らせ
2025年度 地球圏科学科が変わります!
地球圏科学科に,「生物・生命コース」,「地球・環境コース」 を設置します。地球圏科学科は、コース制導入を軸とした大幅なカリ キュラム改定を行います。この改定により、2025 年度以降,1 年次に自然科学を広く学び、2 年次から興味に応じて生物・生命コース、あるいは、地球・環境コースで、系統的・専門的に、学び研究できる ようになります.
新しいカリキュラムの概要は,大学案内2025のp.63に掲載されています.
2025年度からの新カリキュラムの特徴
1年次の必修科目「地球圏科学序論」,「地球圏科学序論演習I・II」では,地球とそこに生息する生物との関わりに関する題材をもとに,
1.科学的な文章(記載文,比較文,論説文)を書く演習,添削指導
2.Excelを用いた情報処理
3.2年次に各コースに分かれるにあたって,各コースで学ぶ内容の導入的講義・演習
を行い,引き続く講義,演習,実験科目を履修するための基礎力を身につけます.
2年次からは,「地球・環境コース」,「生物・生命コース」に分かれて学びを深めます.自コース科目で専門性を深め,同時に,他コース科目や情報に関する科目を含むコース共通科目で「地球圏科学」の総合性を身につけます.キャリア科目で進路について考えます.そして,4年次の卒業研究へと結び付けていきます.
地球圏科学って何?
地球圏科学科では、「生物圏」、「気圏」、「水圏」、「岩石圏」で観察できるあらゆる自然現象のしくみや、 各圏間の相互関連性を探求し、 教員と学生、地域が連携しながら豊かな未来の地球につながる研究をしています。
地球圏科学科をもっと知りたい方は、こちらの
地球圏科学科紹介動画 もご覧ください。
福大でサイエンス!
~地球圏科学科では、生命と地球の未来に貢献できる若者を育成しています~
理学部の紹介はこちらをご覧ください。
総合型選抜入試について
理学部地球圏科学科では、2025年度入試より総合型選抜入試を始めました。
福岡大学理学部公式Instagramのご案内
福岡大学理学部の公式instagramを始めました。コチラからご覧いただけます。
BYODでのPC購入について
福岡大学理学部では、2023年度よりBYOD(Bring Your Own Device)を開始しております。対象の学生は、こちらをご覧いただき、準備をお願いします。
<<<地球圏科学科最新ニュース>>>
生物・生命コースの菱拓雄教授の論文が学術雑誌に掲載されました
九州大学、北海道大学との共同研究で、シカ被害による下層植生の消失が森林生態系への窒素吸収を低下させ、窒素の系外流出をもたらすことを明らかにしました。Dongchuan Fu, Hayato Abe, Zhouqiang Li, Ayumi Katayama, Karibu Fukuzawa, Takuo Hishi, Masaaki Chiwa; Effects of understory vegetation loss by deer over-browsing on plant nitrogen uptake, soil nitrogen mineralization, and nitrate leaching in Japanese cool-temperate forests. Trees, Forests, and People. 22: 100997.
論文はコチラをご覧ください。
地球物理分野・乙部直人助教の実験風景が新聞に掲載されました
火星に将来着陸した上で気象観測を行うグループが、鳥取砂丘の鳥取大学乾燥地研究センター内にある実験フィールドルナテラスで装置の性能の実証実験を行いました。実験には福岡大学の他、千葉大学・千葉工業大学・神戸大学の教員・研究者・学生が参加し、この実験では千葉大学の椎名准教授が開発したダスト計測装置と乙部の開発したマルチ温度計の実証実験をメインのターゲットとし、各大学の開発した測器と共同で観測する実験となります。その様子が、メディアや鳥取の宇宙開発に関心を持つ高校生に公開され、その様子を取材にメディア各社も訪れ、グループの代表である乙部が取材を受けました。その取材の内容は新聞社3社の朝刊地方面に記事が掲載されました。
以下はその記事へのリンクです。日本海新聞の記事・読売新聞の記事(順序はアルファベット順です)。山陰中央新報は紙面のみ。
生物科学分野卒業生・高森羽響さん(進化脳科学研究室)のインタビュー記事がフクダイズムに掲載されました
昨年度(2024年度)に生物科学分野を卒業した高森羽響さん(現在、大学院地球圏科学専攻1年生)のインタビュー記事が福岡大学公式情報発信メディア・フクダイズム(FUKUDAism)に紹介されました。こちらをご覧ください。
生物・生命コースの藍浩之教授が公開講座を行います
8月末の土曜日に藍浩之教授が公開講座を行います。
日時:2025年8月30日(土)11:00-12:30
会場:福岡NPOボランティアセンターあすみん(福岡市天神今泉1-19-2、天神クラス4階)
講義内容:「オトナのミツバチ講座 第3講 ミツバチはキスとダンスで絆を深める」
「環境・生態・健康・食」など、幅広い分野の専門家を招く全4回の特別シリーズ。大好評の第3回は、「ミツバチの生態」をテーマに、藍教授が、楽しくわかりやすく解説します。グループのために熱心に働くミツバチの姿は、理想的な社会のモデルとなります。様々な社会問題が山積する今こそ、ミツバチに知恵をお借りしませんか?詳しくは、以下のサイトもご覧ください。
FUKUDAism, 西日本新聞電子版、福岡市環境局生物多様性ふくおかセンター
なお、学生は無料で参加できます。お友達、ご家族をお誘いあわせの上、ご来場ください。定員一杯になりましたら申し込みを締め切るようですので、早めに参加申し込みを行ってください。参加申し込みはこちらからです。
地球・環境コースの柚原雅樹助教の論文が学術誌に掲載されました
柚原雅樹・梅﨑惠司・川野良信・安部和城;小倉城関連石切丁場の岩石の地球科学的研究1 -間島に露出する平尾花崗閃緑岩に認められる苦鉄質マグマと花崗閃緑岩質マグマの混交現象-、(公財)北九州市芸術文化振興財団 埋蔵文化財調査室 研究紀要、39、1-16.論文はこちらをご覧ください。
この論文は、小倉城の石垣に使用された石材を切り出した石切丁場である北九州市小倉南区の間島に分布する平尾花崗閃緑岩の野外における産状、薄片観察結果、全岩主成分・微量元素組成、希土類元素組成を報告したものです。これまで平尾花崗閃緑岩では報告されていなかった、苦鉄質包有岩を多量に含む包有岩岩脈、存在することを明らかにしました。包有岩岩脈は同時性苦鉄質岩体の一つであり、花崗岩質マグマだまりに貫入した苦鉄質マグマによって形成されたものです。本論文の成果は、花崗岩質マグマだまりにおけるマグマ過程の理解に大きく貢献すると期待されます。
生物・生命コースの渡邉英博助教がNHKの番組に出演しました
生物科学分野・渡邉英博助教が NHK 教育テレビにて放送の「ヴィランの言い分」に出演します。番組の詳細はコチラのサイトをご覧ください。
NHK教育テレビ「ヴィランの言い分」対決スペシャル ムカデvsゴキブリ
5月31日(土) 午前10:30〜午前11:00
6月4日(水) 午後7:25〜午後7:55
生物・生命コースの菱拓雄教授の論文が学術雑誌に掲載されました
Uemori K, Hishi T; Independent Aculeata communities assemble in low-moor wetlands and deciduous forests around Akkeshi-Bekanbeushi wetland, northeastern Japan. Wetlands Ecology and Management、33: 36 論文はコチラをご覧ください。
北海道の厚岸湖・別寒辺牛湿原と周囲の森林における有剣ハチ群集の種構成が顕著に異なることを明らかにしました。この地域のハチの種多様性にとって、湿地と森林、双方の景観があることが重要であることがわかりました。
地球圏科学科に新しい教員が着任しました