お知らせ
2025年度 地球圏科学科が変わります!
地球圏科学科に,「生物・生命コース」,「地球・環境コース」 を設置します。地球圏科学科は、コース制導入を軸とした大幅なカリ キュラム改定を行います。この改定により、2025 年度以降,1 年次に自然科学を広く学び、2 年次から興味に応じて生物・生命コース、あるいは、地球・環境コースで、系統的・専門的に、学び研究できる ようになります.
新しいカリキュラムの概要は,大学案内2025のp.63に掲載されています.
2025年度からの新カリキュラムの特徴
1年次の必修科目「地球圏科学序論」,「地球圏科学序論演習I・II」では,地球とそこに生息する生物との関わりに関する題材をもとに,
1.科学的な文章(記載文,比較文,論説文)を書く演習,添削指導
2.Excelを用いた情報処理
3.2年次に各コースに分かれるにあたって,各コースで学ぶ内容の導入的講義・演習
を行い,引き続く講義,演習,実験科目を履修するための基礎力を身につけます.
2年次からは,「地球・環境コース」,「生物・生命コース」に分かれて学びを深めます.自コース科目で専門性を深め,同時に,他コース科目や情報に関する科目を含むコース共通科目で「地球圏科学」の総合性を身につけます.キャリア科目で進路について考えます.そして,4年次の卒業研究へと結び付けていきます.
地球圏科学って何?
地球圏科学科では、「生物圏」、「気圏」、「水圏」、「岩石圏」で観察できるあらゆる自然現象のしくみや、 各圏間の相互関連性を探求し、 教員と学生、地域が連携しながら豊かな未来の地球につながる研究をしています。
地球圏科学科をもっと知りたい方は、こちらの地球圏科学科紹介動画もご覧ください。
福大でサイエンス!
~地球圏科学科では、生命と地球の未来に貢献できる若者を育成しています~
理学部の紹介はこちらをご覧ください。
「第16回 地球圏科学科 研究成果交流会」の案内
2024年10月26日に,「先輩と語る」の終了後,「第16回 地球圏科学科研究成果交流会」が開催されます.「先輩と語る」に引き続いてぜひご出席ください.「地球物理学分野」,「地球科学分野」,「生物科学分野」からそれぞれ1件の講演があります.
先輩と語る2024の開催について
地球圏科学科では毎年、卒業生、および4年生をお迎えし、在校生(学部1-3年生、および大学院1年生)のための進路相談会を開催しております。今年度は以下のとおり行いますので、地球圏科学科のクラスメートとお誘いあわせの上ご参加ください。
日時:2024年10月26日(土)13:00-15:00
場所:福岡大学18号館2階1824,1825,1826室
なお「先輩と語る2024」終了後、1824室において地球圏科学科研究成果交流会(教員3名の講演会, 15:30-17:00)が予定されておりますので、そちらもご参加ください。
総合型選抜入試について
理学部地球圏科学科では、2025年度入試より総合型選抜入試を始めます。
出願期間は 9/1-9 です。詳細は、総合型選抜入学試験要項をご確認ください。
福岡大学理学部公式Instagramのご案内
福岡大学理学部の公式instagramを始めました。コチラからご覧いただけます。
福大オープンキャンパスが開催されました
福岡大学オープンキャンパスが8月3,4日に開催されました。
https://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/p/2024oc/
三好雅也教授の論文が,日本火山学会学会誌「火山」に掲載されました.
三好雅也,火山岩のストロンチウム同位体分析,火山 第 69 巻 (2024)第 2 号 71 - 78 頁.
多様なマグマがどのような地殻内プロセスによって生じたのか?を調べる上でストロンチウム同位体比は強力な制約を与えてくれます。本稿では主に火山岩(全岩)を対象としたマグマの成因研究への有用性について紹介しました。
卒業後の就職に向けて~SPI講座受講のススメ~
卒業後に企業就職を目指している方は、筆記試験は避けては通れないハードルで、
スコアが高ければ希望の企業、職種に就職できる可能性が高まります。なるべく早く対策を始めてください。
福岡大学ではSPIガイダンス初級講座を実施する予定ですので、積極的に参加ください。
詳しくは、キャリア教育担当教員・藍からのメールをご覧ください。
BYODでのPC購入について
福岡大学理学部では、2023年度よりBYOD(Bring Your Own Device)を開始しております。対象の学生は、こちらをご覧いただき、準備をお願いします。
ミニオープンキャンパス、模擬講義のお知らせ(2024年度分)
地球圏科学科で企画している中高生向けイベントをこちらで配信しています。
<<<地球圏科学科最新ニュース>>>
「福岡から診る大気環境研究所」による論文が学術誌に掲載されました
福岡大学産学官共同研究機関である「福岡から診る大気環境研究所」で,福岡市内の大気エアロゾル・ガス成分の動態やその健康影響について行ってきた研究業績をまとめたレビュー論文が公開されました.
高島 久洋, 原 圭一郎, 西田 千春, 白石 浩一, 林 政彦, 伊禮 聡, 兼保 直樹, 高 良太, 小林 拓, 丸本 幸治, 奥田 知明, 長田 和雄, 乙部 直人, 高見昭憲, 内尾 英一, 上田 佳代, 山崎 明宏, 吉野 彩子, 2024, 福岡における越境/
局地大気汚染・健康影響に関する研究, エアロゾル研究, 39, 129-144
https://doi.org/10.11203/jar.39.129
生物科学分野・渡邉英博助教らの論文が学術誌に掲載されました
本論文では、約1億年前(白亜紀中期)のミャンマーから産出したアリの化石種、Gerontoformica gracilis(ゲロントフォルミカ・グラキリス)の微小な感覚器官を詳細に解析し、最古の化石アリ類が発達した化学コミュニケーションシステムや社会性を獲得していたことを明らかにしました。これにより、アリの仲間は進化的最初期の段階から警報や巣仲間識別といったフェロモンを利用した化学コミュニケーションを行っており、複雑な社会システムを構築していた可能性が示されました。この結果はアメリカ科学振興協会のオープンアクセス誌(Science Advances)に掲載され、サイエンス誌でも内容の解説文が掲載されています(https://www.science.org/content/article/early-ants-antennae-may-have-let-them-talk-using-pheromones)。
Taniguchi, R., Grimaldi, D. A., Watanabe, H., Iba, Y. 2024. Sensory evidence for complex communication and advanced sociality in early ants. Science Advances, 10(24), eadp3623. doi:10.1126/sciadv.adp3623
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adp3623
生物科学分野・渡邉英博助教,立石康介(大学院修了生)らの論文が学術誌に掲載されました
衛生害虫であるワモンゴキブリのオスはメスの放出する二種の性フェロモンに誘引され、特異的な性行動を示します。福岡大学大学院理学研究科の立石康介さん(2021年度博士課程卒業)と地球圏科学科生物科学分野の渡邉英博助教を中心とする研究チームは、ワモンゴキブリの性フェロモン受容体を明らかにし、分子生物学的手法を用いてそれぞれの性フェロモンを感じられないゴキブリを作成しました。この性フェロモンを感じられないゴキブリの脳内の神経機構や性行動を解析することにより、ゴキブリの性行動を制御する神経機構を明らかにしました。この結果は米国科学アカデミー紀要のオープンアクセス版(PNAS Nexus)に掲載されました。
Tateishi, K., Watanabe, T., Domae, M., Ugajin, A., Nishino, H., Nakagawa, H., Mizunami, M., and Watanabe, H. 2024. Interactive parallel sex pheromone circuits that promote and suppress courtship behaviors in the cockroach. PNAS Nexus, pgae162. DOI:https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae162
※研究成果は,日本経済新聞、毎日新聞、サイエンスポータルなどでも紹介されています。
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80798320Q4A520C2TJK000/
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/234000c
サイエンスポータル https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240604_n01/
Yahoo Japan https://news.yahoo.co.jp/articles/ac6467ca36a2f85ab106009d387c7fe4975838e2
生物科学分野・藍浩之教授がNHK・ワイルドライフに出演しました
◇NHK BSP4K ワイルドライフ
「潜入!足元のにぎやかな世界 知られざる昆虫のコミュニケーション」
2024年6月3日(月)14時30分~15時30分
https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/NZLG6GGMM1/
白石助教が,5月28日にテレビ出演しました.
白石助教が,九州朝日放送「アサデス。KBC」の「ユーチューニャーのおしごとずかん」(5月28日6時58分から)に出演しました.
防災に関係するお仕事として,線状降水帯の研究についての取り組みや日頃の研究活動について、紹介されました.
地球科学分野・柚原雅樹助教,石原与四郎助教の論文が学術誌に掲載されました
この論文は,立岩遺跡群下ノ方遺跡と貴船神社で表層採取した砥石の薄片観察結果と全岩主成分・微量元素組成,希土類元素組成を報告し,それらの使用石材の同定とそれらの石材の起源を考察しています.北部九州において弥生時代に使用された磨製石器作製用の砥石の地球化学的分析は行われておらず,磨製石器の石材原産地の同定と共に,石器作製過程の詳細の解明や当時の社会ノットワークの把握に貢献すると考えられます.
柚原雅樹・森 貴教・川野良信・石原与四郎・梅﨑惠司・嶋田光一,2024,下ノ方遺跡・貴船神社採取砥石の地球科学的特徴.環日本海研究年報,29,15-26.
http://www.gens.niigata-u.ac.jp/~ear/publication.html
地球科学分野・冨松助教がテレビ出演します
4月16日(火) NHK BSにて放送のフロンティア「恐竜王国 繁栄の秘密」という番組に出演され恐竜のいた当時の時代の地球環境の変化について話をします。
白石浩一助教らの論文が学術誌に掲載されました
本論文は,2021年7月10日に鹿児島県北部で発生した線状降水帯について,水蒸気ライダーの観測と気象モデルによる同化実験について書かれた論文です.線状降水帯発生時に,下甑のライダー観測サイトは,線状降水帯の風上に位置していました.下甑のライダー観測サイトで観測された水蒸気データを同化させることで,線状降水帯の予測精度が向上することを述べています.また,線状降水帯発生の主要因である大気下層の湿潤大気の時空間構造を観測から明らかにしました.
Yoshida, S., T. Sakai, T. Nagai, Y. Ikuta, T. Kato, K. Shiraishi, R. Kato, and H. Seko, 2024, Water vapor lidar observation and data assimilation for a moist low-level jet triggering a mesoscale convective system. Mon. Wea. Rev.; Early Online Releases.DOI:"https://doi.org/10.1175/MWR-D-23-0094.1"https://doi.org/10.1175/MWR-D-23-0094.1
2名の教員が着任しました
2024年4月1日付で,古谷将彦教授と横倉怜奈助教が着任されました.
月16日(火)21時〜22時,BS放送