学科ニュース
学科ニュース
- 2021年11月20日(土)
理学部応用数学科3年生を対象に、理学部応用数学科「先輩と語る」をオンラインで開催しました。
今回は、教員1名と企業に勤務されている2名の卒業生をお招きしました。教員の方からは、仕事内容や自身の体験談や、教員採用試験の準備について、企業に勤務されている方からは、SEや営業職(総合物流業)の仕事内容や、就職活動における準備・スケジュールについてお話いただきました。
講演終了後はWebexによるオンライン懇談会を行いました。教員志望者と企業志望者の2つのグループに分かれ、それぞれの講演者が熱意を持って学生の質問に答えて下さり、学生にとって自分自身の進路を考える良い機会になりました。
参加した学生からは、「実際に教師をされている方から指導における工夫ややりがいを聞けて、モチベーションアップに繋がった。教員採用試験の勉強を本格的に始めていこうと思った。」「先輩方が勤務されている業界・業種の特徴や、消費者からは見えづらい視点を知ることができた。懇談会では、リアルな仕事の話に触れることができ、視野を広げる有意義な時間になった。」等の声が寄せられました。
- 2020年11月14日(土)
理学部応用数学科3年生を対象に、理学部応用数学科「先輩と語る-大学と社会-」をWebexによりオンラインで開催しました。
今回は、教員2名と企業に勤務されている2名の卒業生をお招きしました。就職・進路決定までの道のりの中で、就職活動の面接ではエントリーシートをもとに問われるので、質問にどう答えるかを考えて書くと良いとの助言をいただきました。また、MR(薬医情報担当者)や社内SE(システムエンジニア)の仕事内容についてもお話しいただきました。
教員の方々からは、教員の仕事内容と1日の時間割状況、教科指導、講師をしながらの教員採用試験への取り組みなど、自身の体験談について語っていただきました。講演終了後は企業と教員に分かれてWebexによるオンライン懇談会を行いました。関係する講演者が熱意を持って学生の質問に答えて下さり、学生にとって自分の将来を考える良い機会になりました。
参加した学生からは、「どのようにしてその企業を選んだのか、面接やその対策の仕方なども聞くことができて参考になった。」「教員の仕事のやりがいを感じ、教員志望がより高まった。教員採用試験対策勉強のモチベーションアップに繋がった。」等の声が寄せられました。
- 2020年3月3日
3月14日(土)に開催予定の 小田信行教授最終講義と退職記念茶話会 は、新型コロナウィルス感染の拡大を鑑み、中止することとなりました。参加を予定しておられた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどお願い申し上げます。
- 2019年12月14日(土)
福大生ステップアッププログラム(FSP)の一環として、理学部応用数学科「先輩と語るー大学と社会ー」を開催しました。
今回は、教員2名と企業に勤務されている2名の卒業生をお招きしました。当日は、就職・進路決定までの道のり、システムエンジニアの仕事内容、教員の仕事内容と1日の時間割状況、教員採用試験への取り組みになど、自身の体験談について語っていただきました。
講演終了後は講演者を囲んで懇談会を行いました。教員志望と企業希望の2つのグループに分かれ、関係する講演者が熱意を持って学生の質問に答えて下さり、学生にとって自分の将来を考える良い機会になりました。
参加した学生からは、「就職活動をどのように進めていいか悩んでいたところもあったので、実際に働いている先輩方から話が聞けて良かった。」「教員採用試験対策、教員の生活の実態はとても参考になった。また、これからの勉強の進め方について見つめ直す良い機会になった。」等の声が寄せられました。
理学部応用数学科3年生を対象に、理学部応用数学科「先輩と語る」をオンラインで開催しました。
今回は、教員1名と企業に勤務されている2名の卒業生をお招きしました。教員の方からは、仕事内容や自身の体験談や、教員採用試験の準備について、企業に勤務されている方からは、SEや営業職(総合物流業)の仕事内容や、就職活動における準備・スケジュールについてお話いただきました。
講演終了後はWebexによるオンライン懇談会を行いました。教員志望者と企業志望者の2つのグループに分かれ、それぞれの講演者が熱意を持って学生の質問に答えて下さり、学生にとって自分自身の進路を考える良い機会になりました。
参加した学生からは、「実際に教師をされている方から指導における工夫ややりがいを聞けて、モチベーションアップに繋がった。教員採用試験の勉強を本格的に始めていこうと思った。」「先輩方が勤務されている業界・業種の特徴や、消費者からは見えづらい視点を知ることができた。懇談会では、リアルな仕事の話に触れることができ、視野を広げる有意義な時間になった。」等の声が寄せられました。