カリキュラム
新カリキュラム始動(R4年度以降)
化学科では令和4年度以降の入学生を対象に新カリキュラムを開始いたします。
このページで順次公開していく予定です。
新入生の皆様への情宣はこちらもご覧ください。
目玉!~新たな科目の開講~
これまで開講されていた学問『化学』のスペシャリストを育成する専門教育に加え、理学部で得た化学の『チカラ』を社会でどう役立てるのか.それを学ぶカリキュラムを創設しました.
1. 化学リテラシー
現代において誰もが膨大な情報にアクセスが容易にできますが、その得られた膨大な情報を化学的な方法で読み解く力を身につけることを目指します.
2. 化学コミュニケーション
チームでの開発研究におけるコミュニケーションは,学習や実験で得た知識を他者に効果的に伝えるところから始まります.化学データを適切に使って、正確にわかりやすくプレゼンテーションする力を身につけることを目指します.
3. 化学プロジェクト研究
化学者として,大学で学んだ知識を将来どのような形で役立ててゆくのか,を学ぶための科目です.地元企業や自治体など実社会における課題に取り組みながら,問題解決能力を見につけることを目指します.
4年間の流れ
-
1・2年次は化学の基礎を学ぶと同時に能動学習や協働学習を通じて、化学を軸にした社会や集団との関わり方を学びます(ジェネラリスト教育)。
- 3年次ではこれまでの学習を統合して、化学系分野で活躍できる実践的なスキルを身に着けます。
- 4年次では大学での学びの集大成として、卒業研究等に取り組みます。
- これまで行われてきた3年次の系分け(物質系・生命系に分かれ、より専門的な知識の習得を目指す)は専門分野の狭窄を避けるために廃止し、広くかつ選択的に専門分野を習得できるシステムに変更します。
新キャリキュラムを含む学科紹介動画をYouTubeにあげました!こちらも参考に!!
学部ガイド2022 化学科ページ
詳しい化学科紹介はこちらの学部ガイドもご覧ください.(下の画像をクリック)
他学科についてはこちら
令和4年度入学生(22台)用 専門科目一覧
年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 | 基礎化学演習 一般化学 分析化学A 有機化学A 有機化学B 物理化学A |
物理化学B 生物化学A 量子化学A 無機化学A |
化学英語 | 化学特別研究 卒業論文 |
|
選択必修科目 |
情報化学 |
無機化学B |
物理化学C 量子化学C 放射化学 機器分析化学B 機器分析化学C 生物化学C 無機化学C 分析化学B |
||
選択必修実験・実習科目 |
一般化学実験 |
無機有機化学実験 |
有機化学実験 物理化学実験 放射化学実験 化学研究A 化学研究B |
||
選択科目 | 地学A 地学B |
現代物理学入門 力学Ⅰ 生物学A 生物学B 物理学実験 地学実験 |
無機化学D 物理化学D 有機化学D 環境化学 地球環境進化学 神経生物学 生物学実験 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 環境経済学 環境法 発明と特許 |
化学国際演習(※) 地球物質循環学 行動生物学 化学特別講義A 化学特別講義B |
※講義内容の解説(シラバス)をご覧になりたい方は、FUポータルから。
※化学国際演習は4日間にわたる韓国・蔚山(ウルサン)大学との国際交流及び研究発表会です。
詳しくはシラバスをご参照下さい。
4年間の流れ(令和3年度入学生以前、~21台)
1、2年次は広範囲にわたる化学に関する共通科目を履修します。
3年次になると、学生は物質化学系と生命化学系という2つの教育系のどちらかを選択し、主としてそれぞれの系の専門科目を履修します。
また、3年後期の後半は研究室に配属され、卒論研究の準備や就職の準備にとりかかります。
各学年での時間割の例を見てみよう ☞ モデル時間割特別サイト
平成27-31,令和2,3年度入学生(15-21台)用 専門科目一覧
年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 | 基礎化学演習 一般化学 無機分析化学A 有機化学A 有機化学B 物理化学A |
物理化学B 生物化学A 量子化学A |
外書講読 | 化学特別研究 卒業論文 |
|
選択必修科目 | 情報化学 化学数学A 一般化学実験 無機分析化学実験 |
無機分析化学B |
物理化学C 量子化学C 放射化学 放射化学実験 |
||
物質化学系 | 必修科目 | 物質機能化学A 物質機能化学実験 構造物理化学実験 |
|||
選択科目 | 物質機能化学B 物質機能化学C 環境化学 環境分析化学 物理化学D |
物質化学特別講義 | |||
生命化学系 | 必修科目 | 生物化学C 機能生物化学実験 有機生物化学実験 |
|||
選択科目 | 生物化学D 生物物理化学 有機材料合成化学 構造有機化学 生物有機化学 |
生命化学特別講義 | |||
選択科目 | 地学A 地学B |
現代物理学入門 力学Ⅰ 生物学A 生物学B 物理学実験 地学実験 |
地球環境進化学 神経生物学 生物学実験 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 環境経済学 環境法 発明と特許 |
化学国際演習(※) 地球物質循環学 行動生物学 |
※講義内容の解説(シラバス)をご覧になりたい方は、各表の科目名をクリックして下さい。
※化学国際演習は4日間にわたる韓国・蔚山(ウルサン)大学との国際交流及び研究発表会です。
詳しくはシラバスをご参照下さい。