福岡大学理学部

化学科

研究紹介

化学科には様々な研究分野があり、多岐に渡った研究が行われています。以下に簡単な紹介をまとめました。
より詳しいテーマ等は各研究室個別ホームページをご覧ください。

研究室一覧はこちら

生体内の動きを「観る」ための新物質を創る

塩路 幸生 准教授岩下 秀文 助教 

 生命体を構成する細胞の中では、タンパク質や脂質などの分子が、相互に様々なシグナルをやり取りすることで体の機能を正常に保っています。この研究では、いくつかの仕掛けを施した小さな有機化合物を開発し、細胞内に送り込むことで、「シグナル物質と化学反応を起こし、光などの信号としてその働きを映像化する」ことを目的としています。この光信号を利用して、普通では何が起こっているか見ることが出来ない生体内の機能を観察することができます。

 

「環状ホスト」で、生命の化学を探求する

林田 修 教授・宮崎 隆聡 助教 

 生命体の中では、酵素が特定の基質分子だけを識別できる「基質特異性」が知られています。これを化学の言葉で「分子認識」と呼びます。この「分子認識」を理解できれば、基質分子の構造に合わせて設計された「ホスト」と呼ばれる分子を合成し、うまく適合する基質分子すなわち「ゲスト」だけをホストの中に取り込むことができます。生命体が持つ優れた分子認識能を人工の分子で再現しようという狙いです。このような新しい分子の化学は「バイオミメティック化学」と呼ばれ、生命現象を化学の視点から解明し探求しようとするものです。抗がん剤などの特定の「ゲスト」を捕捉し、送達・放出できる、ナノ空間をもった「環状ホスト」も開発しています。

分子触媒を、化学反応を、創り出す

松原 公紀 教授 ・ 古賀 裕二 助教

 有機化学に無機化学で扱う金属元素が関わると、それまでは不可能だった化学反応が可能になります。これは、「分子触媒」とよばれる、金属原子を含む小さな分子の働きによるものです。わたしたちは、新しい分子触媒を次々と創り出すことで、これまでにない化学反応や新しい機能を持った化学物質を開発することが可能になると考え、研究を行っています。

たった一個の分子がセンサーになる

川田 知 教授 ・ 濱口 智彦 助教

 通常、世の中の化合物は全て安定であると考えられます。しかし、あえて不安定な状態を意図的に作り出す事で、そのような化合物は環境の変化に応答し、様々な最適の状態を取る事が可能になります。この事を応用して、わたしたちは、光・熱・化学物質などといった外部からの刺激に応答して、構造や色など分子の性質が変化する金属錯体を合成し、そのふるまいについて研究しています。

金属錯体の新しい使い方。金属錯体集合体をつくる

石川 立太 准教授

 私たちの身の回りにはたくさんの金属錯体が存在します。たとえば血液中にあるヘモグロビンの中心には鉄錯体が存在し、酸素分子を運搬しています。こうして金属錯体は、金属元素と金属に結合する分子の構造の違いによって、様々な機能を持ちます。一方、生体内ではタンパク質やDNAが様々な弱い結合の力(水素結合などの分子間力)を使って複雑な立体構造を形成し、それにより様々な生理的機能を発揮します。わたしたちは、金属錯体でもこのような分子間力を作るように設計すれば、金属錯体ならではの立体構造と全く新しい機能が現れるのではないかと考え、金属イオンと有機物がナノサイズに集合した、新しい機能をもつ金属錯体集合体を合成し、その機能を明らかにしています。

DNAの傷はどうやって治されるか?

倉岡 功 教授・竹立 新人 助教

 私たち生物が有するゲノムDNAは、生物が生きるために必要な遺伝情報を維持しています。物質としてのDNAは、放射線、紫外線、化学物質などの外的要因、また細胞の代謝過程で発生する活性酸素などの内的要因により絶えず損傷を受けています。この損傷は、DNA損傷と言って、細胞においては突然変異を引き起こしたり、「がん」を誘発したりします。しかし興味深いことに生物はその多種多様なDNA損傷から、自らを守るためにDNA修復という仕組みを持っていると考えられています。私たちは、身の周りの化学物質がどのようなDNA損傷を作り、どのように修復されるのか?を解析しています。

自ら遺伝情報を書き換えるRNA編集機構の意味は?

福田 将虎 准教授

 私たち生物は、細胞内でたくさんの種類のタンパク質を作り、それらが様々な働きをすることで生命活動を営んでいます。作られるタンパク質の情報は、遺伝情報としてDNAに記されていますが、実際は、DNAから写し取られたRNA分子の情報を使ってタンパク質は作られています。しかし、DNA情報はいつも忠実にタンパク質に伝わるのではなく、場合によってDNAの情報をRNAの段階で書き換える「RNA編集機構」が機能しています。私たちは、「何故、RNAの情報を書き換える必要があるのか?」という未解明の謎に興味を持ち、RNA編集の仕組みと生理的な意味を解明するための研究を行っています。

ミトコンドリアの研究を通じて病気の謎に迫る

小柴 琢己 教授・錦織 充広 助教

 私たちの体(細胞)の中には、ミトコンドリアとよばれる場所があります。私達が生きていくために必要なエネルギーを創り出す重要な働きをしています。さらに、ミトコンドリアは私たちの健康と密接に関係しており、その働きが低下すると、がん、糖尿病、ウイルス感染症などの様々な病気にかかりやすくなることが分かっています。私たちは、未だに解明されていないミトコンドリアの機能を明らかにし、そのメカニズムを化学的・生物学的に解明しようとしています。最近の私たちの研究では、エネルギー産生以外にも、ミトコンドリアが免疫のような細胞の高次機能にも深く関わっていることがわかってきました。ミトコンドリアの研究を通じて、病気の謎に迫りたいと考えています。

毒ヘビから学ぶヘビ毒の無毒化の方法

塩井 成留実 助教

 世界では年間13万人以上が毒ヘビに咬まれて命を落としており、深刻な問題になっています。しかしながら、生体内の「ヘビ毒」の作用の仕組みやそれを無毒化する方法については未だにわかっていないことが多いため、医薬品の開発は困難です。私たちは、毒ヘビが自分の毒では死なない仕組みを明らかにし、ヘビが毒を無毒化するために使っているタンパク質からヒントを得て、誰でも事故現場で使える安価な医薬品を提案するための基礎研究を行っています。

物質の状態変化はなぜ起こる?

渡辺 啓介 助教

 物質の状態は分子の構造や性質とどのように関係するのだろうか?また、その状態が変化する時には分子はどのような働きをするだろうか?わたしたちは、上記の疑問を解き明かすことをめざして、原子・分子のミクロな世界からそれらの集合体であるマクロな世界の様々な性質を明らかにする研究を行っています。たとえば、水を冷却すると氷になり、また、液晶をディスプレーに使うと様々な形や色が出せます。これらは、熱や電場によって、より低いエネルギー状態が実現されることで起こります。このようなミクロからマクロな性質を解き明かす方法を使って、液体、液晶、固体での存在状態やそれらの間の状態変化の不思議を解き明かそうとしています。

「つながる事」だけでなく「つながり方」が大切

勝本 之晶 教授 ・ 真田 雄介 助教

 高分子は、つかみどころのない物質です。固体になっても規則正しく分子が配列して結晶になるのは一部だけ、残りはグニャグニャと曲がりくねっています。このようなものを理解することは大変ですが、「つかみどころのなさ」こそが高分子材料特有の柔らかさと機能を生み出すのです。わたしたちは、高分子を構成する分子(単量体)のつながり方が高分子の性質や機能をどう変えるか、ということを研究しています。例えば左図のように、別種の単量体(●と○)をつなげるときのつながり方で溶媒への溶け方が大きく異なります。このような高分子を合成したり、その原因を調べたりしています。

誰も知らない水素結合の秘密を解く

仁部 芳則 准教授 ・ 山田 勇治 助教

 水素結合は、水の沸点が他の物質に比べて異常に高かったり、生物の分野においてもタンパク質の立体構造やDNAの2重らせん構造にとって必須の、私たちにとって大切な力です。この研究では、「少ない水分子が集まっている真空状態」という特殊な環境、そして強いレーザーの光を利用して、「水素結合ができたら、近くにいる分子の性質はどんな風に変化するのか」という非常にコアでマニアックな現象を観察しています。

量子ビームで生命と水の関わりを知る

吉田 亨次 准教授・ 永井 哲郎 助教

 私たちの体重の60%は水が占めています。水は生物が生きていくうえで不可欠な物質で、もし水が存在しなければ生命は誕生していません。このようにもっとも身近な物質が水であるにもかかわらず、水ほど奇妙な物質もありません。例えば、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの穴に閉じ込められた水やタンパク質など生体分子の表面の水は、いくら温度を下げても氷にならないなど、コップの中とはとても違った振る舞いをします。私たちは、X線や中性子といった量子ビームを用いて、このような不思議な水の運動や水分子の並び方を観測しています。水の奇妙な性質の原因は何か、生命にとって水がなぜ不可欠なのか、を分子のレベルで解明したいと考えています。

化学の力で歴史を紐解く

栗崎 敏 准教授 ・ 市川 慎太郎 助教

 土器や鉄製品などの歴史資料の組成や構造といった化学的な情報は、文字の無い時代や書物が残っていない時代のものを取り扱う際に、非常に有用な指標となります。例えば、土器や鉄製品の原料は、地質が地域ごとに異なるので、組成や構造を正確に分析できれば、資料の起源を推定することができます。わたしたちは、化学的な分析方法の確立と資料の起源推定の指標となる成分の決定を行っています。

未開拓の元素を活用した分子創成を目指して

長洞 記嘉 准教授 

 生物や身の回りの物質の多くは、炭素、水素、酸素、リンなどの元素から構成されています。しかし、周期表にはまだまだ多くの元素が存在しており、それらの活用法や特性はまだ明らかになっていません。そこで、未開拓の元素を活用した合成や構造・性質の解明を研究しています。まだ知らない性質が眠っている未知の領域です。最近では16族元素の硫黄、セレン、テルルを含む新しい分子の合成に成功しました。世の中の生活様式を変えるような新たな物質が発見されるかもしれません。

科学を好きになってもらえるような授業づくりの研究

松岡 雅忠 准教授 

 このグループには、中学校や高等学校の理科(化学)教員あるいは科学の啓発活動に関心ある学生が多く所属しています。生徒の理解が進むような実験教材を開発したり、科学を好きになってもらえるような授業づくりの研究をしています。「なぜ、このような変化が起きるのか」を自分の言葉でいきいきと語れるような人材を育てています。自分たちが開発した実験教材を使って授業したり、それが教科書や資料集などに掲載されたときの喜びは格別です。

 

化学科について

学科新着情報

2024年3月25日  New!

進路先』ページを更新しました。卒業後の進路にご参考下さい。

2024年1月22日

1/21(日)に九州大学で開催された「小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い」(大隅基礎科学創成財団主催)に当化学科の化学教育研究室が参加しました。

詳しくはこちら

2023年11月2日 

11/1(水)に就職関連行事「先輩と語る」(就職懇談会2023)を開催しました。
学部2年生を含む60名程度の学生にご参加頂きました。
講演者の皆様、ありがとうございます。

詳しくはこちら

2023年10月25日

永井助教物理学会若手奨励賞、及び、溶液化学研究会奨励賞を受賞されました。
詳しくはこちら

2023年7月26日

7月22日(土)7月24日(月)に『ひらめき☆ときめきサイエンス2023in福岡大大学』を開催しました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
詳しくはこちら

2023年7月18日  

理学部化学科オープンキャンパス』を8月5日(土)に開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

詳しくはこちら

2023年6月7日

訃報 当化学科元助教(併任講師)の村田義夫 様がご逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。

2023年4月21日

当化学科の松岡准教授らの研究成果がアメリカ化学会の学術誌に掲載されました。

詳しくはこちら

2023年4月10日

新入生を対象とした『チームビルディング』というイベントを実施しました。

詳しくはこちら

2023年4月1日

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
『化学科新入生保護者懇談会』の資料を公開しました。
こちらをクリック

また、化学科に新しく三島助教が赴任されました。

2023年3月30日

研究室紹介教員紹介を更新しました。

研究室名を現状の研究分野に合わせるように変更しました。

2023年3月27日 

2022年度卒業生修了生の進路先一覧を更新しました。

詳しくはこちら

2023年3月15日

当化学科の小柴教授のミトコンドリアに関する記事が高校生対象の参考書に掲載されました。

詳しくはこちら

2023年2月11日

2月9,10日に理学部化学科の卒業論文発表会が開催され、無事4年生の卒業生が発表を行いました。

2023年1月12日

12月19日(月)、福岡大学附属若葉高校で化学科による「研究室1日体験」を行いました。
この体験教室の様子が福岡大学のオウンドメディア「FUKUDAism」にて紹介されました。

詳しくはこちら

2022年10月24日 

10/24(月)に就職関連行事「先輩と語る」(就職懇談会2022)を開催しました。
学部2年生を含む50名程度の学生にご参加頂きました。
講演者の皆様、ありがとうございます。

詳しくはこちら

2022年10月4日

13th International Gel Symposiumにおいて修士2年の植田 まいさんがポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2022年8月23日

第59回化学関連支部合同九州大会において修士2年の植田 まいさんがポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2022年8月17日

8/7(日)福岡大学理学部オープンキャンパスが開催されました。化学科においても展示実験・研究室見学ツアーを行いました。
多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
その様子は理学部ページに掲載されています。

2022年5月27日

昨年度卒業の北島成美さんの教員採用試験合格者インタビューがFukudaイズムで紹介されています。

詳細はこちら

2022年5月11日

基礎化学実験部門におきまして助教1名の公募を行います。
詳細はこちら

2022年4月1日

新年度が始まり、新たに永井助教、岩下助教が化学科に赴任されました。
教員紹介を更新しました。こちら

2022年3月7日

松岡准教授日本化学会化学教育有功賞を受賞されました。
詳しくはこちら

2022年1月22日

化学科紹介動画を作成し、YouTubeにアップロードしました。
詳しくはこちらから

2021年12月8日

有朋会館改修家具制作に参加してくれる学生を募集しています。理学部の学生でも大歓迎です。
詳しくはこちらのポスターから

2021年10月23日 

10月9日と10月16日にひらめき☆ときめきサイエンス2021in福岡大大学を開催しました。
詳しくはこちら

2021年10月18日 

就職懇談会を10月18日(月)に開催しました。学部1年生を含む30名程度の学生にご参加頂きました。
講演者の皆様、ありがとうございます。
詳しくはこちら

2021年9月6日

第58回化学関連支部合同九州大会において修士2年の今村 悟君がポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2021年8月31日

第58回化学関連支部合同九州大会、九州錯体化学懇談会261回例会において修士2年の河野未来さんが学会賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2021年5月12日

有機生物化学及び構造物理化学グループにおきまして助教1名の公募を行います。
詳細はこちら

2021年5月1日

当化学科に所属されていた脇田久伸名誉教授が、令和3年春の叙勲で、瑞宝中綬章を受章されました。
詳しくはこちらの大学HPをご覧ください。

2021年4月1日

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
新年度を迎え、『就職担当』、『研究室一覧』等を更新しました。

2021年3月23日

山口敏男教授・大熊健太郎教授の最終講義・退職記念祝賀会が3月13日(土)に開催されました。
配信形式で行われた最終講義の動画をアップロードしましたので是非ご覧ください。

2021年2月8日

錯体物性化学研究分野教授または准教授1名の公募を行います。
詳細はこちら

2021年1月15日 

化学科紹介動画を作成し、Youtubeにアップしました。
詳細はこちら

2020年10月4日

吉田亨次先生が物理化学研究室の准教授に昇格されました。これをうけまして、研究室紹介ページを更新しました。

2020年10月1日 

小柴琢己教授らが、「withコロナ」時代に向けてミトコンドリアの新たな役割に関する解説論文を『iScience』誌に発表しました。
詳しくはこちら

2020年7月8日

典型元素化学研究分野准教授1名の公募を行います。
詳細はこちら

2020年5月20日

竹立新人助教らのゲノムの安定性維持に関わる論文『Nature Structural & Molecular Biology』誌に掲載されました。
詳しくはこちら

2020年2月27日 

3月7日(土)に開催予定でした山口敏男教授・祢宜田啓史教授の退職記念祝賀会及び最終講義中止となりました。
詳しくはこちら

2020年1月14日 

構造物理化学グループ准教授1名の公募を行います。
詳細はこちら

2020年1月7日

山口敏男教授・祢宜田啓史教授の最終講義ならびに退職記念祝賀会が3月7日(土)に開催されます。
詳しくはこちら

2019年11月26日

当化学専攻の上田翔大君が、国際学会6th ACEM and 48th JEMSで若手研究者奨励賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2019年11月26日

The 1st NUS-FU-KU Joint Symposium on Biochemistry in FUKUOKAを10月31日(木)に開催しました。みなさんの積極的な参加に感謝申し上げます。
当日の集合写真を掲載しました。こちら

2019年11月26日

小柴琢己教授のミトコンドリア機能に関する論文がアメリカ生化学会の学術誌に掲載されました。
詳しくはこちら

2019年11月11日

キャリアデザインフォーラム2019を11月9日(土)に開催しました。
みなさんの積極的な参加に感謝申し上げます。
詳しくはこちら

2019年9月6日

小柴琢己教授のミトコンドリア機能に関する論文が米国・Cell Pressの学術誌「iScience」誌に掲載されました。
詳しくはこちら

2019年9月4日

第56回化学関連支部合同九州大会において修士2年の柴田佳奈さんが優秀ポスター賞(有機化学)を、修士1年の植松尊君が若手研究者奨励賞(無機化学)受賞しました。
詳しくはこちら

2019年8月26日 

8/21-24にウルサン大学との交流セミナーが開催されました。
その様子はこちら

2019年7月16日

石川助教・川田教授の二核Cu錯体に関する論文が王国化学会誌「CrystEngComm」に掲載されました。
詳しくはこちら

2019年4月1日

新年度が始まり、小柴 琢己教授と竹立 新人助教が新たに化学科に赴任されました。
詳しくは教員一覧

2019年3月12日 

安藤功先生、山口武夫先生、田中英彦先生御退職記念祝賀会が無事開催されました。

当日の様子はこちら

2019年2月1日

倉岡教授の飲酒とがんとの関連性に関する研究が英国科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。
詳細はこちら

2018年12月14日 

塩井(青木)助教の毒ヘビに関する研究が米国学術雑誌 Journal of Biological Chemistry に掲載されました。

詳しくはこちら

2018年11月26日 

キャリアデザインフォーラム2018を11月24日(土)に開催しました。
就活生のみならず、2年生のみなさんにも参加していただき、ありがとうございました。
詳しくはこちら

2018年10月3日

当化学専攻の野瀬 可那子さんが、第12回バイオ関連化学シンポジウムでポスター発表賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2018年9月3日

当化学科に8月まで在籍されていた草野助教が理化学研究所に栄転されました。
さみしいながらもご活躍をお祈りいたします。

2018年8月28日 

博士3年の稲富 貴裕君が43rd ICCC2018においてポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2018年6月20日

修士2年の松元圭佑君が第55回化学関連支部合同九州大会において優秀ポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2018年6月20日

福田将虎准教授の研究紹介が「実験医学6月号」に掲載されました。
詳しくはこちら

2018年1月16日

キャリアデザインフォーラムサテライト企画が1月16日(火)に開催されました。
その時の様子はこちら

2017年12月18日

職員対抗駅伝大会に化学科チームが参加し、3位入賞を果たしました。
詳しくはこちら

2017年12月9日

草野修平助教が、2017年有機合成化学協会塩野義製薬研究企画賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2017年11月20日

当化学専攻の野瀬 可那子さんが、国際学会(ISNAC2017)でポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2017年9月11日

当化学専攻の禪院 知寛君が、第5回水科学と水資源に関する国際会議でポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2017年8月24日

8/21-24にウルサン大学との交流セミナーが開催されました。
詳しくはこちら

2017年7月20日

8/5(土)のオープンキャンパスで化学科では公開実験を行います。 詳しくはこちら

2017年4月20日

機能生物化学グループで公募を行います。
詳しくはこちら

2017年4月1日

新年度が始まり、倉岡 功先生が新たに化学科に赴任されました。
詳しくは教員一覧

2017年2月14日

福田助教の新たな遺伝子改変技術に関する論文が英国科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。
詳しくはこちら

2017年2月4日

当化学専攻の野瀬さん、梅野君、野口君が、第39回分子生物学会でポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2017年2月4日

当化学専攻の野瀬 可那子さんが、RNAフロンティアミーティング2016でベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
詳しくはこちら

2016年11月17日

山口敏男教授が平成28年度日本中性子科学会学会賞を受賞されました。 詳しくはこちら

2016年10月15日

本年度も次期就活生に向けて就職懇談会を開催しました。

2016年07月30日

本年度も福岡大学オープンキャンパスにおいて、化学科では様々な公開実験を実施する予定です。
日時 8月6日(土) 場所 9号館3階学生実験室

2016年4月1日

新年度が始まり、真田 雄介先生と市川 慎太郎先生が新たに化学科に赴任されました。
詳しくは教員一覧

2016年2月19日

川田教授の鉄錯体に関する論文が英国科学誌「Nature」に掲載されました。
詳しくはこちら

学科 問い合わせ先

化学科

〒814-0180
福岡市城南区七隈8丁目19-1
TEL: 092-871-6631(内線2252)
FAX: 092-865-6030
(理学部事務室)